「希望が見つかる! MY LIFE RECIPE」
ライフオーガナイザーの猪俣有希(いのまた ゆうき)です。
ライフオーガナイズとは
「空間や暮らし人生を俯瞰し、仕組み化する技術のこと」
ライフオーガナイズの手法を用いて
一緒に日常を味わう人生をつくっていきましょう☆
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚
少し前になりますが、ライフオーガナイザーの先輩の貴重なお話を伺う
座談会に行ってきました。
ライフオーガナイザーになってよかったと思うのは
全く環境も年齢も違う方々と交流を持つ機会が増えたことです。
でも今日は座談会の内容ではなく
座談会でのメモの取り方について。
セミナーとは違い座談会はレジュメがないので
話を聞きながら、いいなと思ったところや参考になるなと思ったことを
どんどんメモしていきます。
今まではノートやメモ帖に書いていましたが
後で見返して使える状態ではないことが多い。
そこで今回は付箋に書いてみることにしました。
付箋で書く目的は後から見直した時に
「再編集」しやすくすることです。
▶︎再編集の方法
座談会終了時は付箋約45枚分のメモができました。
そこからパレートの法則を意識して
重要だと思うものだけを選び取っていきます。
今回は45枚から6枚を選びました。
さらに6枚のメモの内容を自分の解釈で言葉にして
真ん中の付箋に書き込みます。
自分の言葉にすることでより深く理解ができます。
最後に一番右の付箋に、メモした内容を踏まえ
これから自分が行動できることを書き込みます。
最終的にはA4一枚の「座談会まとめノート」になりました。
話を聞いて終わりではなく
メモを再編集し、要点を絞り
どんな行動に移していくか考えることで
より深い学びを得ることができますよ。
<補足>
私はセミナー、座談会で書いたメモはPDFで残します。
そして手書きのものは手放すというルールにし
紙が増えない仕組みを作っています。
出先の場合はスマホのアプリでもPDFに変換することができます。
(後でやろうとすると忘れてしまうのでなるべく作ったらすぐPDFにします)
スマホのスキャンアプリについては
「紙の資料をデジタル化できる「スマホ用スキャナ」アプリ5選」
のまとめがわかりやすかったので、詳しく知りたい方はこちら→★
またPDFの保存は「グーグルドライブ」を使っているので
パソコンからでもスマホからでも同じフォルダーに入れることができます。
(※グーグルドライブについてはこちら→★)
座談会、セミナーなどでの学びは
何のために学ぶかを明確にし、振り返りの仕組みを作ることで
より活かすことができますね。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚
本日もお越し頂きありがとうございます。
今をよりよく生きる「希望」を見つけて
今よりもっと日常を味わえる人が増えていきますように☆
猪俣有希(いのまた ゆうき)
0コメント