今月の2日、3日と日本ライフオーガナイザー協会の
「オフィスオーガナイザー資格認定講座」を受講してきました。
講師は協会代表理事の高原真由美さん
▶︎オフィスオーガナイザーとは?
企業(自治体・SOHO含む)を対象としたオーガナイズサポート(環境整備・社員教育・研修)のできるライフオーガナイザーのことを指します。
▶︎なぜオフィスの環境を整えることが必要なのか?
インターネットの普及によりオフィス環境は大きな変化を遂げました。
それに伴い、取り扱う「情報」の量も莫大な量になりました。
しかし私たちが処理できる情報の数には限度があります。
よって仕事をしていく上で「情報をどう選び取るか」が
効率よく仕事をする鍵になっています。
しかし選ぶということは「基準」「ルール」が必要になります。
これがないまま対応しようとすると情報に振り回されることになります。
その「基準」「ルール」を作り、情報とうまく付き合うためには
情報を始めとする環境整備が必要なのです。
仕事をする上でオフィス環境は成果を左右する大事な部分です。
企業にしても個人事業主であってもそれは同じです。
でも仕事が忙しいとおろそかにされてしまうところでもあります。
しかし情報化社会でより仕事で成果を出していくためには
昔のやり方ではカバーできないことがあるのも事実です。
▶︎環境整備がされないと情報漏洩のリスクも高まる
環境整備がされていないと情報漏洩の発生リスクも高まります。
探さないと見つからない書類、取り扱いにルールが決まっていない書類など・・・
増え続けていく情報に対応する策がないまま放置しておくと重大なミスに繋がりかねません。
▶︎個人事業主にも注意が必要
ニュースでも大きく取り上げられることが多い「個人情報」の話。
マイナンバー制度も導入され、ますます個人情報の取り扱いが慎重になっています。
平成29年5月30日から改正個人情報保護法が全面施行されるのに当たり
今まで対象ではなかった個人事業主であっても
個人情報保護法の義務の対象となるので情報の取り扱いにますます注意が必要です。
▶︎オフィスオーガナイザーになるにあたって
私は店長をしていた経験から仕事をする環境に興味を持ちました。
その中で実感したことは環境が整備され仕組みが整えば
少人数であっても成果を出せると言うことです。
そして環境が整えば空間にも気持ちにも余裕が生まれ、楽しく働くことができる
それがさらなる成果を生み出すと言うこともわかりました。
だから、もっと自分らしく楽しく働く人を増やしたい!
それが私のオフィスオーガナイザーになりたい理由です。
これからさらにオフィスオーガナイザーとしての学びを深め
仕事をしやすい環境を整えるための環境整備のサポートをしていけたらと
思います。
0コメント