笑顔がつながる、日常の小さな幸せを彩るお手伝いをするライフオーガナイザー(勉強中)のYUKIです。
今日は朝から曇り空で、部屋から出たくなくなる1日でしたね。そんな日にもってこいの家でできることと言えば、「片付け、掃除!」
ということで今日は前々から気になっていた、カラーボックの整理方法を見直しました。
いる、いらないはできていたのですが、使う時に取り出しにくかったり、箱に何が入っているか分からなくなってしまうのが悩みでした。
ちなみにカラーボックスはニトリの
カラーボックスカラボ A4-3段(WH)
商品コード: 8841205
1,380円(税別)1,490円(税込)
を2つ使っています。
そして現状のカラーボックスの状態がこちら
箱からモノが出ています。花柄の箱は3COINSで購入したものです。重いものを入れてしまったので形が崩れています。
特に使いづらいのがこの部分
中が仕切られていない上に、1つのものを取り出すだけなのに全部出さないといけないのがストレスでした。
まずはここからスタート
全部出す!
今まで文房具が二カ所に分かれていたので、1つのカラーボックにまとめる事にしました。
私の中で文房具は一軍と二軍に分かれています。
一軍はとっさにつかいたくなる、はさみ、のり、ホッチキスなどの事務用品
二軍はメモ帳や替芯、レターセットなど使用頻度が低いもの。
このことをふまえて収納方法を考えます。
今回は取り出しやすくしたいという目標があったので、新たに100円ショップ「Seria」で収納用品を購入しました。
こちら
A4ファイルボックス ヨコ型 JANコード 4968583508381
A4ワイドケース JANコード 4906137397715
こちらを使ってカラーカラーボックスの整理をしていきます。
続きはまた明日
今日もお読み頂きありがとうございます♡
YUKI
0コメント