「笑顔がつながる、日常の小さな幸せを彩るお手伝い」
見習いライフオーガナイザーのYUKIです。
ライフオーガナイズの定義は
「住居・生活・仕事・人生等あらゆるコト・モノを効果的に
準備・計画・整理し整えること」
このブログでは「ライフオーガナイズ」の手法を用いてより良く生きるために
理想の暮らし、なりたい自分、心地良い部屋、毎日をどんなふうに過ごしたいか
自分自身に問いかけながら、セルフオーガナイズする様子を
お伝えしていきたいと思います。
高校生アスリートの妹のために少し大きな買い物をしました。
それがタニタの体組成計!!
簡単に全身部位ごとの計測ができる事に惹かれて購入しました。
アスリートは、自身のベストな身体の状態を十分に把握し試合に向けて調整する事が必要です。それは継続して身体を測定し記録、経時変化を見ながら良い状態と悪い状態を分析していく事で可能になります。
今までも体重は測っていましたが「体重を決まった時間に測る」という習慣を続ける事が出来ていませんでした。でもこの体組成計に変えてから体重計に乗るのが楽しいらしく、自ら進んで測れるようになりました。
体重計を変えただけでできるようになったのは
「変化が数字で実感できる」
ことが一番大きな要因ではないかと思います。
以前の体重計はアナログタイプのものを使っていました。細い数値が出ないので変化を感じづらかったのだと思います。これでは毎日続ける気になれないのは当然です。
目標設定の「SMARTの法則」にもあるように
数値化するというのは非常に効果的な方法であることを実感する出来事になりました。
※「SMARTの法則」とは
G.T.ドランという学者が提唱したもので、「SMART」というのは以下の言葉の頭文字を取ったものです。
Specific = 具体的、わかりやすい
Measurable = 計測可能、数字になっている
Agreed upon = 同意して、達成可能な
Realistic = 現実的で結果志向
Timely = 期限が明確
本日もお越し頂きありがとうございます。
ライフオーガナイズは自分の「価値観の明確化」に重点をおいて
生活のあらゆるしくみを整えて行きます。
どんな場面でも役立つライフオーガナイズ!
はやくライフオーガナイズについて
お話できる機会を持てるように準備中です。
いたらないところが多々あると思いますが
いつかお役に立てるよう日々学んでいきたいと思います。
今日も素敵な一日になりますように。
YUKI
0コメント