「希望が見つかる! MY LIFE RECIPE」
ホープライフオーガナイザーの猪俣有希(いのまた ゆうき)です。
ライフオーガナイズとは
「空間や暮らし人生を俯瞰し、仕組み化する技術のこと」
ライフオーガナイズの手法を用いて
一緒に日常を味わう人生をつくっていきましょう☆
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚
先日行われたライフオーガナイザー協会の
カンファレンスではいろんなタイプの
セミナーを体験することができました。
同時通訳のセミナー
有名起業家のセミナー
パネルディスカッション
ワークショップ形式
などなど
まだノートの取り方の型が
定まってはいないのですが
隣に座った方から
「ノートの取り方が面白いね!」
と言って頂けたので
幾つかご紹介したいと思います。
カンファレンスのレポートはこちら→★
<同時通訳のセミナーのメモ>
どうやってノートをとろうかなと迷いました。
日本語で直に聞くのとは少し違うので
脳をフル回転させました。
最初に全体の構成が見えなかったので
付箋にメモをとって後で整理できるように
しました。
付箋に書くことで
貼り直しながら頭の整理ができるので
その場では理解できない部分があっても
ノートを取り直すことなく頭の整理ができます。
<「LOのための学びを稼ぎに変える技術」のメモ>
「週末起業」の著者である藤井 孝一さんのセミナー
パワポも話の構成もわかりやすいセミナーでした。
パワポで最初の構成が見えたので
ホワイトボードのノートに直接書きました。
ホワイトボードのノートについてはこちら→★
下側にロジックツリーの形で内容を
上にセミナーを聞いて「すぐに行動できること」
を書いています。
<クロージングワークショップのメモ>
プレゼンとワークショップで
どんな流れで進んでいくかわからなかったので
こちらも付箋で書くことにしました。
付箋は必要なものだけの残して一枚に収まるように
しています。
そしてプレゼンとワークショップを終えて
「すぐできること」を吹き出しの付箋に書いています。
「できること」であればもっとあるのですが
あれもこれもやろうとすると
結局できないことがわかっているので
「すぐにできること」にして
この一枚に収まるようにしている
ところがポイントです。
このように様々な形でメモをとってみましたが
メモを書くときに共通して考えていることがあります。
<基本的なルール>
・後で見直した時に使えるように書く
・ノートをまとめる、見直す時間を短くする
・行動に移すことを決める
要するに大事なことは
受け取った情報をどう使うか
美味しい食材もそのままにしていたら
腐ってしまうのと同じで
情報にも鮮度があります。
最初からどう使うか考えながら
インプットすることで
より学びが深まります。
<補足>
ちなみにこちらのメモは全て
PDFにして保存しています。
さらに今回はホワイトボードノートに
全て書いてみました。
ホワイトボードノートに書くと
いつまでも残しておけないので
「後でいっか」ができません。
逆にそれがいいプレッシャーになっています。
外でもできるPDFの作りかたはこちら→★
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚
本日もお越し頂きありがとうございます。
今をよりよく生きる「希望」を見つけて
今よりもっと日常を味わえる人が増えていきますように☆
猪俣有希(いのまた ゆうき)
0コメント