文具コーナーにある収納の方が何かと使い勝手がいいこともあります。
整理で希望を見つけて「日常を味わう余裕」を創る
ライフオーガナイザー®猪俣有希です。
100円ショップにあるプラスチックの収納用品。
カテゴリーで分けるとキッチンプラと文具プラ
という二種類に大きく分かれます。
キッチンプラはキッチンで使うことを想定しているので
かゆいところに手が届く収納が多く
文具プラは多用途で使えるものが多いです。
キッチンプラがキッチン以外のところに使えることも
またその逆もあるので
私は欲しいプラスチックの収納ケースがある時は
必ず両方の売り場を確認しています。
今回ご紹介するのは文具収納をキッチンで使用している例です。
キッチンのシンク下に使っているのは
文具プラの王道商品!?
A4ラック(縦型)
JAN 4973430002752
こちらを予備のゴミ袋の収納に使っています。
いろんな種類が重なっていると取りづらいゴミ袋。
種類ごと一段ずつ収納することにより、そのストレスを軽減しています。
袋を平に置くことで量が減ってきても、ぐちゃぐちゃしないところが気に入っています。
余談ですがA4ラックは、キッチンプラにも似ている商品があります。
そちらは調味料などを置くことを想定したハーフサイズです。
ペンや封筒を収納するのであれば逆にキッチン用のものが使える場面もありますね。
プラスチック製品に限らず、100円ショップは
それぞれのカテゴリーごとに収納アイテムがおいてあることがあります。
以外とそれが別の場所に使えることも!
(園芸や工具、カー用品など)
100円ショップに行った際は
カテゴリーにとらわれず収納用品を探すと
しっくりくるものが見つかることがありますよ!
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚
本日もお越し頂きありがとうございます。
今をよりよく生きる「希望」を見つけて
自分らしく「希望」を実現する人が増えていきますように☆
猪俣有希(いのまた ゆうき)
0コメント