笑顔がつながる、日常の小さな幸せを彩るお手伝いをするライフオーガナイザー(勉強中)のYUKIです。
私は時間の扱い方が下手だなと思って生きてきました。
なので「~時間術」というタイトルにはついつい目がいってしまいます。
でも、いくら時間術を学んで、いいなと思うものを試してみても、続かないことばかり。
できないとまた違う方法論を探すという連鎖が続いていました。
ライフオーガナイズを学んでから、この時間の使い方が下手な理由、本を読んでもできない理由をあれこれ考えています。
今思っているのは、
<時間の使い方が下手な理由>
①スケジュールを立てたことで、満足してしまい、本来のゴールを忘れている.もしくはわかっていないのではないか
②時間内に終わらなくても、完璧にできないと気が済まないため予定時間を延長してしまうからではないか
<本が活かせない理由>
①価値観が明確になっていないため、あれもこれもやろうとし、自分に必要な情報・方法を選択できていないのではないか
②本に頼り過ぎて、自分で考えようとしていないのではないだろうか
③本を買うことで不安な気持ちを紛らわそうとしていないか
本から情報を得て、さらに「自分フィルター」を通してカスタマイズできるか、どういったプロセスを経たら自分のものにできるか、その方法はどうしたらいいか?
まず外側に完璧な方法論を求めるのではなく、
小さなことでもまず行動し、習慣化していくこと
最初から完璧を目指さないこと
が今できることのような気がします。
<今、意識していること>
1、何を、何のために、それをするとどうなるか考えてスケジュールをたてる(時間を使うことに対しての意味付けを行う)
2、始めの時間と終わりの時間を決める(ゴールを明確にする)
3、タイマーをセットして、短い時間を意識して作業する(制限時間のプレッシャーをかける)
0コメント