ライフオーガナイズを学んでから、時間の見える化について考えるようになりました。
そこで今取り組んでいるのが、固定時間の見直しです。
前回の記事はこちらから↓
今回は固定時間の中で、「化粧」の時間を効率的にするためにあるものを作りました。
効率化できると思ったのは、化粧をする時のプロセスを書いたことがきっかけでした。
このプロセスはいつもの自分を思い出しながら、書いたのですが
実際に化粧をして時間を計ってみると、見積もった時間とのズレがありました。
そのズレはなにか?
それは「探している時間」でした。
化粧品をポーチに入れていたので
次に使うものを探している時間が抜けていたのです。
『これは変えられる!化粧も収納方法を変えるだけで仕組み化できるのでは?』
と思い収納の見直しをしました。
ドレッサーがあれば問題ないのかもしれませんが
部屋が狭いとそうもいかないので
コンパクトかつ一目で次に使うものが取り出せて
戻しやすい収納を考えてみました!
まずポーチから全部出します。
次にセリアのプラスチックのA4ワイドケースを用意します。
A4ワイドケース JANコード 4906137397715
カラーボックスの収納でも使用しています。
もう1つ、「スチレンボード」を用意します。
(発砲スチロールの板のようなものです)
このスチレンボードをワイドケースに入れて使用します。
スチレンボードをただ入れるだけではないですよ!
ここから一工夫します。
箱の中で化粧品の定位置を決めていきます。
今回は試しに化粧のプロセス順に定位置を決めました。
定位置を決めたら、周りをえんぴつでなぞります。
そしてえんぴつでなぞったところをカッターで切り取ります。
そしてケースの中へ
写真の向きを合わせるのを忘れてしまったので
分かりづらくて申し訳ないのですが
型を抜いたところに定位置を決めた化粧品が収まるようになりました。
(型を抜いていない所は、まだ定番が決まっていないものたちです。)
これで一目で次に出すものはわかります。
さらに、化粧品を取り出すと型抜きされているので元に戻す場所が分かります。
フタも閉めることができるので、重ねて収納もできます。
化粧品の整理方法は今までなかなかしっくりくる方法に出会えませんでした。
トレーにいれていたこともあったのですが、うまく戻せず結局ぐちゃぐちゃになっていました。
今回は今までとはまったく違う方法なので、どう変わるか楽しみです。
コンパクトさが若干欠けるのが難点なので、
使ってみて改善方法も探っていきたいと思います。
化粧も収納方法を変えるだけで仕組み化できる!
本日もお越し頂きありがとうございます。
ライフオーガナイズは自分の「価値観の明確化」に重点をおいて生活のあらゆるしくみを整えて行きます。
どんな場面でも役立つライフオーガナイズ!
はやくライフオーガナイズについて、お話できる機会を持てるように準備中です。
いたらないところが多々あると思いますが、いつかお役に立てるよう日々学んでいきたいと思います。
今日も素敵な一日になりますように。
YUKI
0コメント