笑顔がつながる、日常の小さな幸せを彩るお手伝いをするライフオーガナイザー(勉強中)のYUKIです。
ライフオーガナイズを学んでから、時間の見える化について考えるようになりました。
私はどちらかというと予定通り動けないタイプなので
予定を立てることに力を入れすぎると結局できなくて挫折してきました。
そこで今は予定はゆるくたて、実績を記入しています。
そして予定と実績の差がなぜ生まれたのか見える化しています。
これにより
「予定どおりできなかったからダメだ」に注目していたのが
「何ができたか」にフォーカスできるようになったので
モチベーションアップにつながっています。
また実績があることでなぜ予定通りにできなかったか
フィードバックができるので
できなかったこともすこしずつ改善できるようになりました。
私は一日24時間を
①「固定時間」家事、生活行為時間、移動など
②「満足時間」仕事、勉強の時間など
③「不明時間」予定外の時間、だらだらしてしまった時間など
④「睡眠時間」
の四つに分類しています。
自分が「今日はいい一日だったな」と思うためには
②の満足時間を増やしていくことが大事だと思っています。
そのためには
③の不明時間をゼロに近づけること
①の固定時間を工夫で短縮すること
が必要ではないかと考えました。
まずは行動ということで
すぐできることは何か、、、
「①の固定時間の行動を見える化する」
具体的には行動のプロセスを洗い出してみることから始めてみました。
朝起きてから寝るまでの固定時間で
家事(ご飯の支度、後片付け、洗濯、掃除など)
化粧の時間、お風呂の時間、出かけるときの準備など
思いつく限りの行為のプロセスをふせんに書いてみました。
さらにそれを時系列で並びかえて見ます。
こうやって、言葉にして見えるようにするだけで
もっとこうしたほうが効率的ではないか
順番を入れ替えたほうがいいのではないか
これを用意しておいたほうが後が楽になるのでは
というアイデアが浮かんできます。
当たり前にやっていることだからこそ、見直すべきところがあるんだと感じました。
これをもとに、固定時間の見直しをしていきたいと思います。
本日もお越し頂きありがとうございます。
ライフオーガナイズは自分の「価値観の明確化」に重点をおいて生活のあらゆるしくみを整えて行きます。
どんな場面でも役立つライフオーガナイズ!
はやくライフオーガナイズについて、お話できる機会を持てるように準備中です。
いたらないところが多々あると思いますが、いつかお役に立てるよう日々学んでいきたいと思います。
今日も素敵な一日になりますように。
YUKI
0コメント