「笑顔がつながる、日常の小さな幸せを彩るお手伝い」
見習いライフオーガナイザーのYUKIです。
ライフオーガナイズの定義は
「住居・生活・仕事・人生等あらゆるコト・モノを効果的に
準備・計画・整理し整えること」
このブログでは「ライフオーガナイズ」の手法を用いてより良く生きるために
理想の暮らし、なりたい自分、心地良い部屋、毎日をどんなふうに過ごしたいか
自分自身に問いかけながら、セルフオーガナイズする様子を
お伝えしていきたいと思います。
祖母の家のオーガナイズ、CD編です。
今までのオーガナイズはこちらからご覧いただけます。
祖父のCDのオーガナイズをお手伝いしました。
最近大きなタンスを処分したので棚上が物置化しています。
CDはこの下の収納スペースに入っていました。
祖父はほとんど目が見えないので、音楽は祖父の楽しみです。
「見えなくてもなんとなくなにがどこにあるか予想が付けられる」
「自分で選んで楽しむことができる」
この二つをゴールにして作業を行うことになりました。
最初に整理前の写真。
種類ごとになっているのか、いないのか?
祖父もよく分からないということだったので
まずは全て出します。
最初は、「カセット」「CD」「DVD」「聞き終わったもの」
の四つで分類しました。
さらにここから要るもの、手放すものを分けていきます。
全てのタイトルを読み上げながら
同時にいるものは作曲者やジャンルごとに分けます。
読み上げてみると、同じものが何枚かあったりタイトルが書いていなかったり
再生できないものがあったりし
終わってみると1/3は手放すものがありました。
(写真の右上の山が手放すもの)
祖父は見えない分、なかなか自力で減らしていくのが難しいので定期的に確認していきたいと思いました。
タイトルを読み上げながら分ける作業にとても時間がかかってしまったので
(情報のオーガナイズが時間がかかるというのがよくわかりました)
今回は種類ごとに分けたものを空き箱に入れて
一度元の場所に戻しました。
後日、見えなくてもわかる仕組みを作っていきたいと思います。
本日もお越し頂きありがとうございます。
ライフオーガナイズは自分の「価値観の明確化」に重点をおいて
生活のあらゆるしくみを整えて行きます。
どんな場面でも役立つライフオーガナイズ!
はやくライフオーガナイズについて
お話できる機会を持てるように準備中です。
いたらないところが多々あると思いますが
いつかお役に立てるよう日々学んでいきたいと思います。
今日も素敵な一日になりますように。
YUKI
0コメント