「笑顔がつながる、日常の小さな幸せを彩るお手伝い」
見習いライフオーガナイザーのYUKIです。
ライフオーガナイズの定義は
「住居・生活・仕事・人生等あらゆるコト・モノを効果的に
準備・計画・整理し整えること」
このブログでは「ライフオーガナイズ」の手法を用いてより良く生きるために
理想の暮らし、なりたい自分、心地良い部屋、毎日をどんなふうに過ごしたいか
自分自身に問いかけながら、セルフオーガナイズする様子を
お伝えしていきたいと思います。
先日些細なことでイライラしてしまう場面がありました。
イライラするのは後味も悪いし、自分も相手も嫌な思いをします。
でも抑えようとしていても、感情が先行してつい言ってしまいました。
本心であろうとなかろうと言葉は残ります。
特にひどい言葉は。
なんでイライラしてしまうんだろうと考えてみました。
そこで思いついたキーワードが
「思い通りにいかない」
こうしてほしいのにしてくれない
いったのにやってくれない
私は特に自分が主体で相手をコントロールしようとしている時
イライラしていることが多いと感じました。
だから意見が対立すると、対抗していました。
この根底には
「自分の考え方はブレてはいけない」という勝手な信念もあるような気がします。
ジュリア・ロバーツ主演の「食べて、祈って、恋をして」という映画の中で
「毎日服を選ぶように、自分の考えを自分で選ぶようになれ。人生を何とかしたけりゃ、自分の心を何とかしろ。他人の心なんて支配できないんだよ」
という言葉があります。
これを聞いて
「そうか、考え方も選んでいいんだ」
と少し心が軽くなりました。
自分を縛り付けて
こうすべきを相手にも自分にも押し付けるのはやめれば
考え方も感情も自分次第で選ぶことができる
選択する力を養うことが必要なのかもしれませんね。
これは片付けも同じこと。
片付けは自分にとって大切なものを選ぶこと。
自分の大切なものがわかっていないと選ぶことはとても大変です。
片付けも考え方も自分にとって大切なものやことを大事にできるように
選んでいきたいと思いました。
本日もお越し頂きありがとうございます。
ライフオーガナイズは自分の「価値観の明確化」に重点をおいて
生活のあらゆるしくみを整えて行きます。
どんな場面でも役立つライフオーガナイズ!
はやくライフオーガナイズについて
お話できる機会を持てるように準備中です。
いたらないところが多々あると思いますが
いつかお役に立てるよう日々学んでいきたいと思います。
今日も素敵な一日になりますように。
YUKI
0コメント