笑顔がつながる、日常の小さな幸せを彩るお手伝いをする
ライフオーガナイザー(勉強中)のYUKIです。
ライフオーガナイズの定義は
「住居・生活・仕事・人生等あらゆるコト・モノを効果的に
準備・計画・整理し整えること」
このブログでは「ライフオーガナイズ」の手法を用いてより良く生きるために
理想の暮らし、なりたい自分、心地良い部屋、毎日をどんなふうに過ごしたいか
自分自身に問いかけながら、セルフオーガナイズする様子を
お伝えしていきたいと思います。
妹の練習ノートの仕組み化をしてみて、
(こちらの記事にかいています
食事の記録ノートにも応用ができるのではないか?と思い
作ってみることにしました。
(今までの食事に関する記事はこちら↓
過去記事『高校生アスリートのためにできること』『毎日の食事を俯瞰する』)
今までのノートは線を引いて、①から⑤の項目をあらかじめ決めておき
記入する方法をとっていました。
問題点は
1、一枚一枚線をひくのが面倒
2、決まっている食材を何度も書くのが手間
3、全体の食材のバランスがチェックしにくい
(足りていない栄養素など)
4、自分以外の人が見た時に分かりづらい
そこでこれらを解決するためにフォーマットを作成しました。
こちら↓
枠をつくり、繰り返し書く項目をあらかじめ記載しました。
①〜⑤の項目は文字をいれて自分以外の人がみてもわかりやすくしています。
一番の改善点はメニューを書く部分。
最低限必要な品数を書く場所をあらかじめ指定することにしました。
例:肉( )、魚( )
サラダ( )
汁物( ) など
ノートの一番下に記載しているのは栄養素の偏りを確認するチェック表です。
(チェック表の内容は外部の資料を参考に作成したので、お見せできません。
申し訳ありません。)
実際にこのノートを使ってメニューを考えてみました。
メニューの基本構成ができているので
いつもよりはやくメニューを考えることができました。
やはりベースがあると考えやすいです。
おかげでいつもより品数を多く作ることができました。
仕組みは誰でもできる再現性なので
これをバージョンアップして
妹が一人暮らしになっても続けられる仕組みが構築できるか
がこれからの課題です。
食の力は一日にしてならず。
どのくらい信じて続けていけるか
続けていくための「仕組み」を作れるかどうか
私ができるサポートは微力ですが
ライフオーガナイズを学んだからこそできるサポートをしいきたいなと思います。
本日もお越し頂きありがとうございます。
ライフオーガナイズは自分の「価値観の明確化」に重点をおいて
生活のあらゆるしくみを整えて行きます。
どんな場面でも役立つライフオーガナイズ!
はやくライフオーガナイズについて
お話できる機会を持てるように準備中です。
いたらないところが多々あると思いますが
いつかお役に立てるよう日々学んでいきたいと思います。
今日も素敵な一日になりますように。
YUKI
0コメント